高千穂の周辺の写真ギャラリー(三ヶ所・宮の原神楽)


三ヶ所・宮の原神楽 平成17年11月22日〜23日 於:宮の原集会所

No. 演目 人数 内容※三ヶ所神社の説明書きによる。 命付 JPG
神迎え(かみむかえ) 三ヶ所神社で神事を行い、神輿に御神体を載せて神楽宿へ向かう。
※今年は宮司さんが喪中で中止。
道行き(みちゆき) 三ヶ所神社へ神迎えに行かれ、公民館入り口から舞い込みをします。
※今年は宮司さんが喪中で中止。
舞入(まいいれ) 外注連は無いのでそのまま舞入れ。
※今年は宮司さんが喪中で中止。
御神屋ほめ(みこやほめ) 太鼓を打ちながら神楽の由来を唄う。舞はない。
彦舞(ひこまい) 御神屋を祓い清める舞。 猿田彦命(さるたひこのみこと)
神下(かみおろし) 八百万の神達をお迎えするため神楽宿の内外を祓い清める。 神漏岐命(かむろぎのみこと)他
鎮守(ちんじゅ) 命は木の神・建築の神であり森の神である。神社の森がこの神によって始まった。 大屋津姫命(おおやつひめのみこと)外
大神(だいじん) 伊弉冊命が死んで黄泉の国に行かれ伊弉諾命は後を追って行かれたが伊弉冊命から追われ黄泉比良
坂に大石をもって道をふさぎ現世と黄泉の国との道がふさがれました。この事から黄泉の国から来る災いを大弊を持って払う舞。
道反命(みちのたんのみこと)
武智(むち) 戦いの準備の舞とも龍王の舞とも言われている。 弟橘姫命(おとたちばなひめ)外
稲荷神楽(いなりかぐら) 今は商売繁昌の神と思われているが元は稲の神でありあらゆる職業の人々を幸福にする神と言われている。その神徳を称える舞。 宇■(=加+しんにょう)之御魂神
入鬼神(いりぎじん) 1+1 杉登の舞では途中から杉を伝って天へお帰りになるがここでは独立の舞として鬼神の舞である。影舞がつく。 伊弉諾命(いざなみのみこと)
弓太刀(ゆみたち) 当時の主要武器である弓と太刀の威力によって悪魔災害を祓う 経津主命(ふつぬしのみこと)・武御雷命(たかみかづちのみこと)
10 地割(じわり) 耕地の所有権その他種々の事についての問答の舞。 須佐之男命(すさのおのみこと)・天児屋根命の子孫の神々
11 地固(じがため) 出雲の国造りの舞。出来たばかりの国なので崩れやすいので人が住み稲を作るため土地を固める舞。最後に宝渡しがある。 大国主命(おおくにぬしのみこと)他
12 五穀(ごこく) 古い木地師の作った丸盆に籾を入れ左手の指三本で支え籾をまきつつ舞う種まきの舞。 保食命他三神
13 岩潜(いわくぐり) 太刀を持って四人から三人、二人、一人となりいずれも太刀の下を潜ったりして舞う。急流で水が岩の下を潜る状態を示す太刀の舞。 武御雷命(たかみかづちのみこと)他三神


14 山守(やまもり) 山は森の水源地であり水は人々の毎日の生活にも田作りにも欠かせなぬものなので山森を崇ぶ舞。 大山祇命(おおやまずにのみこと)・龍神

15 もと花(もとはな) 瓊々杵命(ににぎのみこと)・木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)御婚約の舞。(主題は「そで花」ともいう。) 天鈿女命(あめのうずめのみこと)・木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)他二神
16 しめほめ 夜神楽の導入部分に現れる神である。天孫の道案内をつかさどる神、道路守護の神として広く信仰されている。 猿田彦命(さるたひこのみこと)
17 太刀神添(たちかんぜ) 戦の舞。出雲の国譲りの交渉で剣を地に突き立てての交渉であったが、従わぬ者には武力でという意気込みが考えられる。 経津主命(ふつぬしのみこと)
18 酒こし 新嘗祭の舞。今年とれた新米で酒を造って神にお供えの舞。直会として神様も酒をお飲みになりお酔いになる。最後伊弉冊命御一人になり見物客に餅を撒かれる。 伊弉冊命・伊弉諾命
19 柴引き(しばひき) 天照大神の岩戸おかくれのため国内がくらやみとなり御協議の上お出ましを願う第一の仕事として天の香具山から榊を根こそぎして岩屋の前に植えられる舞。 太玉命(ふとたまのみこと)
20 手力男(たぢからお) 天照皇太神が天岩屋にかくれられていることが判ったのでどうして岩屋の戸を開くか思案されている舞。 手力男命(たぢからおのみこと)
21 鈿女(うずめ) 天照大神の御心を和め早くお出まし願う舞。 鈿女命(うずめのみこと)
22 戸取(ととり) 鈿女命の舞をご覧になった戸の外の神々の様子を見ようと少し岩戸を開けられたので力持ちの手力男命が岩戸を取って投げすて岩戸を開かれる。天照大神が岩戸の外にお出ましになる舞。 手力男命(たぢからおのみこと)
23 沖逢(おきえ) 海より来る神をお招きする舞。途中で台所へ行きへぐろ(墨)を塗って、ひしゃくや鍋を持って舞う。 天村雲命(あめのむらくものみこと)

24 日の舞(ひのまい) 天照大神が天岩戸から出られた事を喜び祝う舞。 天児屋根命(あめのこやねのみこと)他三神
25 舞開(まいぎらき) 天照大神の出現により天地共に明るくなったことを喜ぶ舞。 手力雄命(たぢからおのみこと)。
26 神戻し 全員 御神屋のしめ縄の一ヶ所を外し神楽舞全員がそれにつかまり唄をうたいながら神々とお別れする最後の神楽

※三ヶ所・宮の原神楽は、毎年新暦11月22日に行われます。
※公民館の中でありますが、かなり冷え込みます。一晩中見るということは、寒さとの戦いです。防寒具を忘れずに。
※ビデオ撮影をされる場合は、各自バッテリーをご持参ください。(アンペア数が低いため、コンセントを使用されるとブレーカーが落ち、真っ暗となる可能性が高く、他の人へ迷惑がかかります。)
※平成17年度は、喪中があり、宮司さんをはじめ神楽に出れないメンバーが多く、33番のうち「弓正護」「繰下し」「とうせい」「弊神添」「袖花」「八ッ鉢」「伊勢神楽」の7番がが行われませんでしたので26番でした。
※宮崎県立五ヶ瀬中等教育学校神楽クラブの生徒さんの参加で、若さと活気がある素晴らしい舞でした。


表紙に戻る  インターネット展示室の目次へ  高千穂の祭りと伝統芸能のページへ


ページ上の文・画像の著作権は特に断りがない限り、高千穂町教育委員会に帰属します。無断複製を禁じます。(2002年5月14日) Takachiho Board of Education © 2002, All Right Reserved.