高千穂町の歴史(弥生時代)


弥生時代
 紀元前2〜3世紀までの、およそ5百年を弥生時代といいます。
この時代は、狩猟・採集生活で生活していた旧石器・縄文時代と異なり、大陸から伝わった稲作技術を中心とした食料生産がはじまりました。
 ほぼ同時期に伝わってきた鉄・銅といった金属器の生産など新しい技術の導入により人々の日常の生活はもちろん、社会の仕組みが根底から変革され、やがて地域社会は政治的に統合されてゆきます。

稲作の道具(石包丁)
 石包丁は、弥生時代の稲の穂を刈る道具だと言われています。阿蘇山周辺や大野川上流域に点々と見られる石包丁の出土は、一見稲のできそうもない地方にも、水稲耕作の文化が伝わったことを示すものかもしれません。
 高千穂地方でも、岩戸神社・高千穂高校・岩戸黒原・神殿・御塩井などに石包丁の出土が知られています。


石庖丁



ムラとムラの交流

 弥生時代後期、高千穂地方では二つの特徴的な土器が知られています。一つは、薄糸平遺跡などに見られる『工字』突帯甕で、大分県の大野川上流域のものとよく似ています。
 もう一つは、『免田式』長頚壷(重弧文長頚壷)で、熊本県の阿蘇地方や人吉地方などに同種の土器が分布しています。ムラとムラの、さらには地方と地方との交流をこれらの土器は教えてくれます。

薄糸平遺跡(西臼杵郡高千穂町)
 1977年、国鉄高千穂線の延長工事により調査が行われました。遺跡の性格ははっきりとつかめませんでしたが、弥生時代後期を中心とした土器や石器が出土しています。
『工字』突帯甕や下城式甕から豊後地方と、黒髪式系の土器や免田式土器からは肥後地方との交流が想定されます。また、落葉広葉樹の炭化材から当時の高千穂の気候が多少寒かったということなどから貴重な成果が得られました。


工字突帯甕


表紙に戻る  インターネット展示室の目次へ


ページ上の文・画像の著作権は特に断りがない限り、高千穂町教育委員会に帰属します。無断複製を禁じます。(2002年5月14日) Takachiho Board of Education © 2002, All Right Reserved.